修学旅行②

◾️沖縄に到着する2時間前はかなりの雨が降っていたとのことですが、ついた頃には雨もあがり、午後の活動に向けて一安心というところです。

◾️午後は「ひめゆり平和祈念資料館」で若くしてひめゆり学徒隊として戦争を体験された方々の残された貴重な資料から、平和の尊さを学びました。

◾️次の訪問地は、平和記念公園。ここでは平和を願う気持ちをセレモニーを通じて新たにしました。

◾️初めて体験する「糸数アブチラガマ」では戦争当時に人々が戦火から逃れ、病院としても機能していた洞窟を実際に歩き、当時の困難な状況を知りまた、現代の平和について考えました。

◾️少し小雨が落ちることもありましたが、生徒たちは元気に宿舎に到着し、明日の体験に向けての英気を養っています。

修学旅行①

◾️4月18日から20日の3日間、3年生の修学旅行が実施されますので、その様子を紹介します。今年度は沖縄での平和学習をメインとした取り組みとなっています。

◾️飛行機の時間もあり、朝早くからの集合となりましたが、出発式を終え、予定通りのスタートとなりました。

◾️予定よりもスムーズな道中となり、関西空港への到着、そして搭乗と順調に行程が進みます。

◾️沖縄の天気予報では午前は雨とのこと。到着時の天気が気になるところです。次は午後の研修の様子をお伝えする予定です。

頑張れる場所は見つかりましたか?

■学校にも、新しい仲間にも少しずつなじんできた様子がうかがえる新1年生。
4月10日~4月15日にかけて、部活動の見学・体験入部を経験しました。

■本校では現在11の部が活動しています。運動部も文化部も元気に、そして熱心に活動しています。最初の見学の日には、新入生に良い所を見てもらおうと張り切る姿もありました。

■3年間打ち込んでみようという活動はありましたか?自分が夢中になれるものが見つかるといいですね。

108名の仲間を迎えました

■4月8日(火)、浅井中学校では春の好天の下、入学式が行われました。

■今年度、浅井中学校の仲間として加わる108名の新入生から、良い緊張感と初々しさを感じることができた、とても良い式となりました。呼名をされ、大きな返事を返す人がとても多かったのが印象的でした。
■異なる小学校から一緒に入学した初めて見る顔もあったでしょう。担任となる先生との出会ったイメージはどうでしたか?中学校の先生たちはあなたたちの目にはどう映ったのでしょうか。義務教育残りの3年間を勉強に、運動に、大切な仲間づくりに精一杯頑張りましょう。

■いっきに春めいたこの日、校庭の桜や木蓮も、新しい仲間を精一杯歓迎しているかのように花を咲かせていました。

令和6年度修了式を行いました

■今年度最後の課業日となった3月24日、修了式を行いました.
■先日開催された中部日本大会に出場した吹奏楽部、県新人大会で活躍した柔道部への表彰伝達時には吹奏楽部がコンテストで演奏した曲を披露し、生徒たちからも大きな拍手が送られました。
■また、1年生、2年生の生徒代表からは、今年度の行事などで頑張れたこと、この1年間で自分が成長できたと感じることについて発表され、来年度に向けた意欲が語られました。

■いよいよ春を迎え、皆が活動的になる時期となります。連絡されたように、交通事故や生活リズムの乱れに注意してください。
■新年度の始業式には生徒の皆さんの元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。

中部日本重奏コンテスト出場壮行会

■3月15日(土)、第37回中部日本個人・重奏コンテストの本大会に歩みを進めた吹奏楽部のメンバーが、ながはまさざなみタウンで行われた壮行会に参加をし、大会で演奏をする曲を披露しました。

■織田教育長からは「重奏というのは一人ひとりがしっかりとした音を奏でることによって、素晴らしい演奏となる。努力をし、積み上げてきた練習の成果を大会の場で発揮してほしい。」との激励の言葉をいただきました。

■大会(中学生部門)は、来たる3月22日(土)に石川県の金沢歌劇座にて開催されます。滋賀県代表にふさわしい演奏となることを期待しています。また、スタッフとして参加をしてくれる部員の皆さん、あなたたちの支えが出演者の力となります。吹奏楽部の皆さんの健闘を祈っています。

卒業証書授与式を挙行しました

■3月11日(火)、本校では令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
■104名の卒業を保護者の皆様、在校生とともに見届け、3年生は次のステップへと歩みを進めました。ともに過ごした友人、導いていただいた先生、3年間過ごした校舎、いろいろなものへの思いを込めた「巣立ちの歌」。サヨナラは悲しいことではなく、自分も友も未来に向かって飛び立つための言葉だと歌う「YELL(エール)」。決して充分ではない練習期間でしたが、それを補って余りある気持ちのこもった歌声でした。

■卒業生のみなさん、3年間よく頑張りました。すばらしい思い出を学校に残してくれてありがとう。多くの感動をありがとう。そして、最高の笑顔をありがとう。卒業後もたくましくしく精進してくれることを期待しています。おめでとう。

3年生を送る会

■3月7日(金)に、在校生から卒業生へのの感謝を伝える「3年生を送る会」が生徒会の企画・運営で実施されました。

■感染症対策もあり、しばらく本校では実施の無かった送る会ということもあり、中心となってくれた生徒会にも経験や引継ぎされたものはありません。卒業生も、在校生も、いわば初めての取り組みとなりましたが、卒業生たちにもしっかりと思いを伝えることができ、また、先生方の協力もあり、楽しんでもらうことができました。

■会のあとには3年生を代表して学年主任の先生から生徒会へのお礼の言葉がありました。

■卒業する3年生からは、お世話になった先生方にお礼のメッセージも寄せられています。

■束の間ではありましたが、3年生は学校で過ごした3年間を楽しく振り返ることができました。同時に後輩たちの感謝の気持ちをしっかりと感じてくれたことと思います。卒業式も良い式になるといいですね。

学校運営協議会&生徒会

■2月18日(火)に今年度4回目の学校運営協議会が開催されました。今回は、今年度の振り返りや、次年度の学校が期待される姿、そのためにどのような取り組みを学校で進めていくとよいのかについてご意見をいただきました。
■また、今回は学校運営協議会初の試みとして、先月に発足した新生徒会から1年間の活動方針や自分たちが目指していることについて、学校運営協議会の委員の方々に説明をしました。

■生徒会長をはじめとする執行部からは、新生徒会のスローガンと年間計画、冬休みに行ったリーダー研修会において皆で話し合ったことについてプレゼンテーションされ、自分たちの願いを具体的に紹介してくれました。協議会委員からも活動目標に対する質問やアドバイスが熱心になされ、予定時間では足りないと感じるほどでした。

■2月も半ばを過ぎ、現在も寒波のため積雪のある状況ですが、地域の方が待ち遠しい3月への思いを込めて、玄関をお飾りで彩ってくださいました。「冬来りなば春遠からじ」と言われていますが、もうすぐそこに春がやってくることを予感させるおひな様をご覧ください。

集中。

■浅井中学校は現在、次週に予定されている学年末テストに向けての学習強調週間となっています。自分の学んできたことを復習したり、反復練習したりしながら、得意な分野を伸ばし、苦手に感じているところを克服していく期間となります。
■今回の期間から、放課後の自習教室の使い方を生徒会が積極的に周知をしてくれています。時にはワイワイと教えあう質問教室とは違い、自習教室では各自の課題に黙々と取り組みます。

■わからないところを教えあい、ともに高めあう姿にも中学生らしさを感じさせてくれますが、自習室で自分と向き合って集中する姿もまた、学業に向かう中学生らしい姿です。励ましあう声こそないものの、周りの集中している人の姿を見たときに「よし、自分も!」と思えるような良い空間でした。

■テストでもその集中力が発揮されることを期待しています。がんばってください!