職場体験、お世話になりました

■6月25日(水)~27日(金)、本校の2年生がキャリア教育の学習の一環として、職場体験を地域の皆さんの下で実施させていただきました。
■事前の電話や直接の訪問では、初めての経験で大変緊張した様子でしたが、実際の体験ではどうだったのでしょうか。「通勤」「打合せ」「専門的な作業」「接客」など、それぞれの職場で3日間頑張った様子を紹介します。

■今回の体験では、どの仕事にも、どの職場でも共通して求められているものを、学校に戻ってから皆で話題としてほしいと願っています。「あいさつ」「返事」「掃除」「場に応じた身なり」など肌で感じたことが今回の職場体験で学んだことのひとつです。

■将来の夢や目標を持つこと、働くことの大切さ、大変さ。あなたたちのキャリアはこれから始まります。
■日々のお仕事でお忙しい中、職場体験を受け入れ、丁寧にご指導いただきました地域の皆様に心よりお礼を申しあげます。ありがとうございました。

地域の皆さんと一緒に『花いっぱい運動』

■6月20日(金)、本校生徒会の3年生環境委員、3年生ボランティア委員、加えて有志の生徒が地域のボランティアの皆さんとともに『花いっぱい運動』に取り組みました。

■この1週間は全国的に気温が高い日が続き、この日、長浜市も30度を超える暑さとなりました。お手伝いいただいた地域の皆さんの中には小さなお子さんもいらしたので、できる限り日陰で作業をしていただきました。

■作業を終えた後は、作業の振り返りタイム。休憩も兼ねて地域の皆さんと学校生活のことなどをお話しする機会となりました。ほとんどの皆さんとは今日が初めての出会いです。

■学校の玄関をきれいな花で彩る『花いっぱい運動』となりました。やはり花があると少し寂しかった正面玄関も賑やかになります。地域の皆さん、生徒のみんな、合わせて32名の賑やかな協働も、学校生活に彩を与えてくれました。

■この活動は地域学校協働活動推進員さんにコーディネートしていただきました。学校の環境づくりはもちろんのこと、地域の皆さんと一緒に作業やお話をする機会を準備いただき、ありがとうございました。

「あっぱれ祭り」PRに来られました。

■6月23日(月)、遠く北海道は札幌より4名の大学生たちが本校を訪れてくれました。目的は9月6日(土)に予定されている『長浜あざいあっぱれ祭り』のPRと一緒に参加して祭りを盛り上げる仲間の募集です。
■朝の会や給食時に動画で募集を呼び掛けた後は、今回やってきてくれた4名によるデモンストレーションです。この日は午前中に一時かなりの雨脚となり心配されましたが、昼休み前には小雨となり、前庭を利用しての演舞となりました。

■来校された学生の皆さんはそれぞれ、茨城県、千葉県、高知県、滋賀県のご出身で、北海道の大学で一緒に学ばれています。今回は4名でしたが、あっぱれ祭り当日は100名を超える学生たちが祭りを盛り上げるために集まってくるとのこと。

「9月6日のあっぱれ祭りでは、気持ちの良い青空の下で、一緒に楽しみもう!」「一緒にボランティアもやってみよう!」と、普段から鍛えられている大きな声で呼びかけておられました。

■今回の演舞を見て興味を持った本校の生徒も、踊り子として、ボランティアとして参加してくれる人がたくさんいます。暑い夏ですが、さらに熱く頑張ってくれることを期待します。

期末テストを実施しました

■6月19日(木)、20日(金)の両日、期末テストを実施しました。本校では1学期に1回、2学期に2回、3学期に1回の合計4回の定期テストを予定しており、今回はその1回目となります。取り組みの様子を紹介します。

■初めての定期テストで少し緊張感の漂う1年生、一気に没頭し集中する2年生、目前の進路選択に向け最後の1年間に向かう3年生。テストに向かう真剣な顔つきを、どの教室でも見ることができました。
■1学期も残すところ1か月ですが、最後まで集中して授業を、学校生活を頑張りましょう。

集中して頑張りましょう。

■現在、6月19日からの定期テストに向けて、生徒たちは最後のスパートをかけているところです。
■各教室では、質問教室などが実施され、先生を取り囲む姿も見られますが、集中して課題に取り組みたい生徒たちのために、生徒会では自習教室を開設しています。

■基本的に、学習に関すること以外は無言で目の前の課題に取り組むことになっていますが、他の人の勉強を妨げないことがルールです。教室の前方から見守るのは生徒会役員の生徒たちです。この日は図書室や、各学年の少人数教室を使って開設されていました。

■誰もが集中して取り組んでいる姿からは、テストにかける意気込みを感じます。学習の成果が発揮できるよう、頑張ってください。

ありがとうございました! 第1回愛校作業

■6月7日(土)に今年度第1回目の愛校作業が実施されました。今年度から、従来のPTAから名称を「浅井友愛協同会」に改め、初の事業となります。新たなスタートにふさわしい晴天の下で頑張っていただいた様子を、遅くなりましたが紹介します。

■本校のグラウンドは400mのトラックを設定することも可能な大きなものとなっていますが、使用する部活動も限られており、この時期から繁茂する草にてこずっています。2学期に行われる体育大会が、安全でベストの尽くせるものとなるよう、今年は年に3回の除草作業を計画しています。この日は270名の生徒、保護者の皆さんが参加いただきました。

■特に現在使用している200mトラック周辺を、道具を使って丁寧に草を取り除いていただき、周囲のフェンス際は機械を使って刈り取りをしていただきました。
■45分程度ですので、一人ひとりができる広さには限りがありますが、多くの皆さんの少しずつが合わさってかなりの分量の草を取り除くことができました。ありがとうございました。

■6月20日には全校生徒による除草作業も予定されています。3か月半後の体育大会が良いグラウンドコンディションの下、生徒たちが全力を発揮できるよう、皆さん、力をお貸しください。

教育実習 ご苦労様でした

■5月19日から6月6日までの3週間、教員免許の取得を目指して2名の実習生が教育実習に来られていました。
■1週目はまだ硬さの見られた様子でしたが、生徒たちも積極的に話しかけたりと交流をするうちに、休み時間などには現在学んでいる大学の話や、中学校の時の部活の話など楽しく会話を交わす様子が見られました。

■授業の実習では、念入りに準備を行い、少しでも生徒たちに内容を理解し、今後に役立ててもらいたいという気持ちが伝わってきます。
■短い期間でしたが、浅井中学校で学ばれたことを少しでも活かして活躍されることを期待しています。ご苦労様でした。

授業参観

■6月4日(水)に授業参観を実施しました。今回はすべてのクラスで「道徳」の授業を見ていただきました。

■今年度に入り初めての授業参観となりますので、今回はそれぞれの学級担任の授業を参観していただきました。特に1年生は中学校の教室の雰囲気を見ていただく良い機会となりました。
■お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

「学びの実験室」in 長浜バイオ大学

■6月26日からの1週間、3年生がクラスごとに4日に渡り長浜バイオ大学での理科の授業を体験しましたのでその様子を紹介します。

■「学びの実験室」は大学内に開設された小中学校用の理科実験施設を使って、より興味を持って、より深く知り、理系分野にも積極的に取り組む人材を育てようというものです。今回は、動物の体の構造や仕組みを観察するため、数種類の生物の解剖実験を行いました。

■3年生たちは、しっかりと指示を聞き、丁寧に作業を進めていました。それぞれの特徴や仕組みについて、実際に目にすることでより理解を深めることができたようです。

■また、昼食は学生食堂の一角をお借りし、お弁当を食べました。もちろん、平日ですので大学生たちも利用しています。学生さんたちの生活の1コマを見て刺激を受けた人もいたのではないでしょうか。目的を持って学ぶ姿を記憶にとどめておけるとよいですね。

生徒総会が開催されました

■5月28日(水)、生徒会の今年度の活動の方針や、具体的な活動の中身について生徒全員で意見を出し合い、話し合う生徒総会が開催されました。

■生徒会執行部の生徒からは、それぞれの委員会の今年度の活動が具体的に示され、各学級からは質問や意見が代表の生徒により述べられていきます。
■給食時などに放送される楽曲に、サブスクリプションによる音楽配信サービスを利用することなど、近年の生活スタイルの変化に合わせた提案もあります。

■各学級からの意見では「グラウンドの除草は体育委員だけではなく、全員でしたらどうか」などの建設的な意見も逆に提案されていました。

■議長の進行もよく、スムーズに終了することができ、最後の挨拶では副生徒会長から「みんなで協力していきましょう!」との呼びかけがありました。
■みんなで決めたことを、人任せにせずみんなで実行していく。生徒会からいろいろな提案がされたように、今の生活を一つひとつ見直していく・・・。
前を向きながら、しっかりと足元も見る浅井中生の姿を、ぜひ見せてください。