熱演 アンサンブルコンテスト県大会

■1月18日(土)、「第53回滋賀県アンサンブルコンテスト県大会」が開催されました。
 昨年末、12月26日の北部予選を通過した浅井中学校の生徒たちが、今回は守山市民ホールでの県大会でのコンテストに挑みました。

■前回は、急遽役割を変更するなどのアクシデントもありましたが、今回は練習を続けてきたとおりの取り組みを披露することができました。打楽器の4重奏は迫力や、細かさなど見どころがたくさんあり、演奏後は会場からも大きな拍手が送られていました。
■結果は、見事に金賞を得ることができ、またひとつ、浅井中学校の吹奏楽部の歴史に1ページを加えてくれました。

■また、今回は使う楽器の多さも特徴的でしたが、演奏者以外の部員たちも楽器の出し入れを短時間でてきぱきと行っており、吹奏楽部全体としてのまとまりを垣間見ることができました。
■移動等でお世話になった保護者の方々、応援していただいた皆様、どうもありがとうございました。

いのちと性の学習

■1月14日(火)、地域で医療に従事しておられる先生をお招きし、3年生が「いのちと性」について考える学習会が行われました。
■思春期の真っただ中にある中学生は、体とともに心の変化も著しい時期であるともいえます。特にインターネットが普及した今、様々な情報に触れる機会がありますが、自分を大事にすることとはどういうことなのか、また、相手の思いを尊重する行動はどんな意味を持つのかについて考えを深める学習会となりました。

■自分を大事にし、相手のことをよく知るためにはコミュニケーションが不可欠です。自分の意思をはっきりと伝えることのできる関係が、お互いのことを尊重する関係であるともいえます。

■どうすればわからない時、困った時に相談できる人や場所があることも教えていただきました。自分に責任を持てる大人になるよう、今回のお話が道標となるとよいですね。
■今回は、保護者の皆様にも学習会にご参加いただきました。現代の子どもの状況、置かれている環境にご理解を深めていただく機会になったかと存じます。ありがとうございました。

3学期がスタートしました

■いよいよ1年間の最後の学期となる3学期がスタートしました。
■1月7日(火)には始業式が行われ、また、それに先駆けて1月6日(月)には新生徒会によるリーダー研修会が開催されましたので、その様子を紹介します。

■始業式では校長先生より、「学校全体としての大きな行事のない3学期は、いわばオフシーズン。しかしこのオフシーズンの過ごし方が未来の自分を育てる鍵となる。」とのお話がありました。各学年代表生徒からの3学期の抱負発表では、特に3年生が進路決定に向けた大事な時期をしっかりと自覚している様子が伝わってきました。

■新生徒会が初めて一堂に会するリーダー研修では、生徒たちは開始直後こそ緊張感を感じさせる面持ちでしたが、皆で協働し話し合いを進めていくうちに、打ち解けた様子で活発に話し合いが進めることができました。

■始業式で紹介された新しい生徒会のスローガンは、「OVER THE TOP ~さらなる挑戦~」です。新生徒会のやる気を感じさせるとともに、今年の浅井中学校の飛躍を感じさせるものとなりました。活躍を期待しています!