学校運営協議会&生徒会

■2月18日(火)に今年度4回目の学校運営協議会が開催されました。今回は、今年度の振り返りや、次年度の学校が期待される姿、そのためにどのような取り組みを学校で進めていくとよいのかについてご意見をいただきました。
■また、今回は学校運営協議会初の試みとして、先月に発足した新生徒会から1年間の活動方針や自分たちが目指していることについて、学校運営協議会の委員の方々に説明をしました。

■生徒会長をはじめとする執行部からは、新生徒会のスローガンと年間計画、冬休みに行ったリーダー研修会において皆で話し合ったことについてプレゼンテーションされ、自分たちの願いを具体的に紹介してくれました。協議会委員からも活動目標に対する質問やアドバイスが熱心になされ、予定時間では足りないと感じるほどでした。

■2月も半ばを過ぎ、現在も寒波のため積雪のある状況ですが、地域の方が待ち遠しい3月への思いを込めて、玄関をお飾りで彩ってくださいました。「冬来りなば春遠からじ」と言われていますが、もうすぐそこに春がやってくることを予感させるおひな様をご覧ください。

集中。

■浅井中学校は現在、次週に予定されている学年末テストに向けての学習強調週間となっています。自分の学んできたことを復習したり、反復練習したりしながら、得意な分野を伸ばし、苦手に感じているところを克服していく期間となります。
■今回の期間から、放課後の自習教室の使い方を生徒会が積極的に周知をしてくれています。時にはワイワイと教えあう質問教室とは違い、自習教室では各自の課題に黙々と取り組みます。

■わからないところを教えあい、ともに高めあう姿にも中学生らしさを感じさせてくれますが、自習室で自分と向き合って集中する姿もまた、学業に向かう中学生らしい姿です。励ましあう声こそないものの、周りの集中している人の姿を見たときに「よし、自分も!」と思えるような良い空間でした。

■テストでもその集中力が発揮されることを期待しています。がんばってください!

「消費者教育」の授業を受けました

■久しぶりに本格的な雪が降るなど、全国で大きな影響をもたらした寒波も緩んできました。休日にもかなりの降雪がありましたが、浅井中学校生たちも、家の人たちと共に通路の雪をどけたり、屋根の雪を下ろしたりし、家庭での役割を果たすことができていたでしょうか。
■2月12日(水)、3年生では、弁護士の方々から「消費者校育」の授業を受け、安全で豊かな消費生活を送るための、知識や実践的な能力とは何かを学びました。

■櫃物の弁護士バッジにも触れさせてもらいました。ひまわりの花がモチーフとされているそうです。

■ニュースなどでもよく耳にする「怪しい高額バイト」ですが、まだ社会のことをよく知らない若者が安易に飛びつき、気が付けば犯罪に巻き込まれているケースもあるとのこと。自分を守るためにもしっかりとした知識を知っておくことが大事です。

■中学校を卒業すると、社会との関わりがますます広がります。自立した消費者としての責任ある行動をしていかなければなりません。
■経験してこられた実例なども交え、わかりやすく丁寧に教えてくださった弁護士の皆さん、ありがとうございました。

「夢の教室」の授業を受けました

■2月6日(木)、7日(金)の2日間にわたり、本校の2年生が、心身の健全な成長を応援する目的で日本サッカー協会が取り組んでいる活動「夢の教室」の授業を受けました。
■サッカーだけではなく、多様な競技で活躍している新旧選手「夢先生」から、生徒たちが学ぶ様子をお伝えします。

■今回は、フェンシングで日本代表としても活躍された福田絢子さん、サッカーで海外での活動経験もあり、日本のトッププロとして活躍された河村崇大さん、多くのチームで活躍され、今も現役の梅井大輝さんから貴重なお話をいただきました。

■教室では「夢を持つことの素晴らしさ」、「それに向かって努力することの大切さ」、「失敗や挫折に負けない心の強さ」を語っていただきました。生徒たちは今、自分のキャリアについて真剣に考え始めている真っ最中です。これからつかむ「夢」が実現できるよう、今回お聞きした話を活かしてほしいと思います。

図書室が再開しました

■昨年末から年始にかけての本校の一番の出来事は、仮設校舎からリニューアルした校舎への引っ越し作業でした。引っ越しというよりは「元の教室に帰る」といった方がよいかもしれません。
■中でも大変だったのは図書室の移動です。多くの蔵書を段ボール箱にまとめると、かなりの重さとなります。引っ越し業者さんのお力もお借りして本の移動も無事終了し、2月4日(火)より図書館を再開しましたので、初日の様子を紹介します。

■本日は1年生が利用する日となっています。1年生にとっては校舎側の図書室に入るのは初めてということもあり、本を探す姿も少し遠慮気味に見えます。

■これからも読書に、勉強に、どんどん図書室を使ってください。素敵な本との出会いがあるといいですね。