長浜市子ども美術展覧会

■11月22日(土)~24日(月)の3日間、長浜市立湖北文化ホールにおいて『第77回長浜市子ども美術展覧会』が開催されています。3連休ということもあり、多くのみなさんがご家族連れで見学に来られ、賑わいを見せていました。
■多くの就学前の子どもたち、小学生、中学生の作品が出展されており、浅井中学校の生徒作品も多数展示をされていましたので紹介します。

■晩秋という言葉がふさわしい気候となってきました。芸術の秋の最後を飾るにふさわしい作品ばかりです。すこし時間を見つけて落ち着いた雰囲気を楽しみに行かれてはいかがでしょうか。振り替え休日の11月24日(月)まで開催されています。

生徒会新役員・認証式

■先週になりますが、11月19日(水)、生徒会役員選挙の結果、新生徒会長、副会長に選出された新役員の認証式を実施し、学校長から3名の次期役員に認証証が手渡されました。
■選ばれた2年生の新会長、新副会長の3名は、立会演説会で見せた明るい笑顔の中にもこれからの学校をしっかりとよくしていこうという緊張感を持って、認証式に臨んでいました。

■「生徒の意見を代表していきたい」、「生徒会の活動を盛り上げていきたい」など、3名はそれぞれ抱負を語ってくれましたが、まずはこれから選出される執行部のみんなと同じ方向を向いて活動ができるよう、リーダーシップを発揮してくれることを期待します。

生徒会役員選挙・立会演説会

■11月18日(火)、次年度の生徒会を引っ張っていく会長、副会長を選ぶ生徒会役員選挙が実施されました。選挙に先立って行われた立会演説の様子も併せて紹介します。

■立会演説会は、それぞれの候補者から直接声を届けるチャンスでもあります。どの候補者も堂々とした態度で自分のやってみたいことを訴えていました。

■今年も、市より投票箱をお借りして各クラスで投票を行いました。1票がこの学校を変えることがある、そのような話を聞いてから選挙に臨んだクラスもあったようです。各クラスとも落ち着いた投票が行われていました。
■どの候補者も1年間、より良い学校生活のために生徒会や学級ををリードしていってくれると期待しています。

県駅伝大会で襷をつなぐことができました

■11月14日(金)、野洲市の希望が丘文化公園にて滋賀県中学校駅伝競走大会が行われました。先に行われた第8ブロック大会で好成績を収め、本大会の出場権を得た男子チーム、女子チームが県内各地から集まったブロック代表チームと健脚を競いました。その様子をお伝えします。

■男子、女子とも第1区走者はスタート直後からの上り坂。集団で坂を駆け上がっていく選手たちの姿は圧巻です。第2区からは陸上競技場内での襷のリレーとなります。選手たちは最後にトラックに入ってからは残る力を振り絞って次の走者に襷(たすき)を運びます。

■選手たちは目標としていた順位には残念ながら及びませんでしたが、それぞれの持ち味を生かした見事な走りを見せてくれました。
■しっかりとつないだ襷は、必ず来年の駅伝チームにも引き継がれていくはずです。
 選手の皆さん、よく頑張ってくれました。

一人ひとりの平和宣言

■11月7日(金)~11日(火)の3日間、朝の読書の時間を利用して、生徒会による平和学習の取り組みが行われました。
■今年は戦後80 年の大きな歴史の区切りとなる年。戦争の記憶を引き継ぎ、平和の尊さを理解する取り組みです。二度と争いを起こさず、平和な社会を築くために私たちには何ができるかを考えるきっかけとなるよう、生徒会が企画し、取り組んでくれました。

■学習の最後には、全校生徒一人ひとりが、現在の自分として考えることのできる「平和宣言」を書き、みんなの分を廊下に掲示しました。いろいろな角度から平和について考えた足跡がよくわかります。

■各学級に出向き、自分たちの手で進めてくれた生徒会執行部の皆さん、良い機会を設けてくれてありがとうございました。

第8ブロック駅伝大会に参加しました

■11月6日(木)、57回を数える第8ブロック中学校駅伝競走大会が浅井文化スポーツ公園周辺コースで開催されました。浅井中学校からも、男子2チーム、女子1チームが参加し、他校の代表チームと健脚を競いました。
■晴天の下、代表として大健闘してくれた駅伝部の様子を紹介します。

■女子の競走は11.9㎞を5区間に分け襷(たすき)をつなぎます。

■男子は17.5㎞を6人の選手が約3㎞ずつ走り、襷(たすき)をつないでいきます。

■開会式の挨拶で大会長からは次のような言葉がありました。「駅伝は、仲間の思いと絆を襷(たすき)とともにつなぐ競技です。」 走り終わって倒れこむ選手たちを見ていると、まさしく“全力でつないだ”大会となりました。
■沿道で声援をいただいた保護者の皆様、拍手を送っていただいた地域の皆さん、本当にありがとうございました。

大会成績
 男子チーム 準優勝、11位(2チーム参加)
 女子チーム 第4位、1区区間賞
 男子、女子ともに11/14実施予定の県大会出場資格を得ました。

2年生有志が頑張ってくれています

■11月4日(火)、朝の冷え込みが1日続いたこの日、2年生の有志の皆さんが「床ピカ隊」と称してボランティア活動をしてくれていました。委員会の活動とは異なり、学年の中で「学校を美しく使おう」という呼びかけに応じて取り組んでくれていた様子を紹介します。

■今日の床磨きの場所は1階の廊下。給食の食器や食缶を運搬する生徒が行きかうため、よく見ると、何かがこぼれたような跡がたくさん見えます。一つひとつの汚れを雑巾でこする地道な作業です。

■この日は部活動も行われていたため、大勢でワイワイと作業するというシーンはありませんでしたが、コツコツと取り組んでくれた2年生の有志の皆さん、ありがとうございました。
■自分たちの勉強する場所は、まずは自分たちで。みんなが使う場所だからこそ、まずは自分で整えようという気持ちは必ず君たちを大きくしてくれるはずです。

県教育委員会より訪問を受けました

■10月29日(水)、午前から午後に渡り、県教育委員会による「学ぶ力向上学校訪問」を受け、県教育委員会・長浜市教育委員会より、指導主事の先生方2名が訪問してくださいました。
■本校では年間を通して生徒の学びの充実を図るための研究を続けています。今年度は教科指導の中での学びの見通しと、学んだことの振り返りをしっかりと行い、1時間の授業の中で自分が何を学ぶことができたのかを客観的に捉え、次につなげる機会をどう作っていくかを研究、実践しています。

■今回は、1年生から3年生までの全ての学年の理科の授業を1時間ずつ参観し、研究会を持ちました。3年生の授業は「エネルギーと仕事」、2年生は「生物の体のつくりと働き」、1年生は「光の世界」です。

■2年生では鳥の手羽先を解剖し、骨と筋肉の動く仕組みを調べていました。

■放課後の研究会では、授業をされた先生の授業についての振り返りの後、5グループに分かれ、参観しての感想や意見、良かったところや改善できる点を出し合いました。

■今回の訪問でアドバイスいただいたことをもとに、より一層、生徒にとって、よりよい学びの場となるよう取組を推進していきたいと思います。2名の指導主事の先生方、丁寧なご指導ありがとうございました。

平和のために知っておくこと

■10月27日(月)、滋賀県平和祈念館よりゲストティーチャーをお招きし、2年生の平和学習を実施しました。今回は、戦争とはどういうものだったのかについて、資料なども手にしながらお話をお聞きしました。

■実際に戦争で使用されていたものに触れ、当時の様子を知ることもできました。

■戦争とは、多くの中学生にとっては「自分が生まれてくるよりも、もっと前にあったこと」「遠くで起きていたこと」と感じてしまいがちです。この日、2年生は「自分たちと同世代の人々も経験していたこと」「自分たちの住む滋賀県や長浜市でもあったこと」ということを知り、感じました。
■平和を願う気持ちを高めていくために、語り継がれていくこのようなお話を聞くことは、よいきっかけとなったことと思います。

響く歌声『合唱コンクール』

■10月24日(金)、地元、浅井文化ホールのステージをお借りして、合唱コンクールを実施しました。
■なかなかクラスの息が合わなかった練習当初と比べ、どのクラスもが一体感を感じさせてくれる仕上がりとなっていました。また、選曲にもクラスのカラーが出ていたようです。
■その様子を発表順に紹介します。

■どのクラスもが合唱の楽しさを味わってくれていたようです。その楽しさのひとつである「ひとつになって取り組む一体感」が、これからの学級、学年、そして学校全体での生活の中で生かされてくることを大いに期待しています。