防災体験授業を受けました

■10月15日(水)、2年生が家庭科の授業の一環として、災害について学び、防災を考える授業を受けました。ゲストティーチャーとして「防災ボランティアひでよし隊」をお招きし、普段の備えや身近なもので工夫できることを教えていただいた様子を紹介します。

■避難所等で活用できる「段ボールベッド」では、空のペットボトルを入れることで強度をあげる効果があることを体験しました。

■災害時に心配されることのひとつとして挙げられる「トイレ問題」。断水なども想定した簡易トイレの使い方についても知ることができました。

■いつ起こるかわからない災害に対して、普段から何を備えておくとよいのか、実際に見て、「自分の家なら」と、より考えが深まります。
■私たちの住む滋賀県は、比較的大規模な災害の被害が少ない印象を持ってしまいがちですが、これからもそうであるとは限りません。落ち着いて行動し、身の安全を確保すること、周囲の人と助け合いながら避難することなど、大切な心構えについても、改めて知ることができました。ひでよし隊の皆さん、一人ひとりに声をかけながらわかりやすくお教えいただき、ありがとうございました。

湯ったりまつりに参加します

■10月26日(日)に、湯田まちづくりセンター(本校西側、徒歩5分)で地域のまつり『湯ったりまつり』が開催される予定です。地域の方々と地域の子どもたちが大勢集まって楽しまれる催しですが、昨年まで参加していた吹奏楽部に加え、今年度は美術部がブースをお借りし、子どもたちに喜んでもらえる作品作りを企画しています。

■また、まつり当日は、自分たちで制作した小物を少しばかり販売もさせていただく予定です。今回の材料費や部で購入する画材などに充てる予定でおりますので、よろしければお手に取っていただきご覧ください。

■休日のひと時を地域の皆さんと楽しく過ごせるよう、美術部もお待ちしていますので是非お越しの際はお寄りください。

■美術部の皆さん、地域の皆さんや子どもたちとの交流をぜひとも楽しんでいただきたいと思います。

秋季新人大会・吹奏楽祭壮行会

■10月10日(金)、17日に開催される中体連秋季新人大会と長浜市の吹奏楽祭に向けて出場する生徒たちを応援する壮行会が開催されました。
■今回も企画と進行はすべて生徒会が行います。生徒たちの手で機運を盛り上げようという意気込みが感じられます。

■各部が自分たちの意気込みを語る場面では、短い時間の中で自分たちの意気込みを語ろうと工夫をしていました。掛け声をかける部、実際にプレーを見せる部など様々です。
■また、新人戦に参加する生徒は1、2年生となりますが、11月に予定されている駅伝大会のブロック予選に出場する選手(3年生を含む)たちも列に加わり、激励を受けました。

■後輩たちの最初の公式戦での健闘を願う3年生が寄せ書きをしてくれるなど、学校全体が一体となって大会、吹奏楽会に臨んでいます。参加する生徒の皆さん、しっかりとコンディションを整え、自分の力を出し切ってください。
■頑張れ! 浅井中学校生!!

晴天の下、体育大会を開催しました

■10月8日(水)、台風の影響も心配されていましたが、当初の予定通り体育大会を開催することができました。秋晴れの空の下で、生徒会のスローガン『Challengeだけじゃダメですか?』の言葉通り、次々と繰り広げられる生徒たちの挑戦の様子を紹介します。

■午後は3年生の学年種目「クラスアピール」。今年は各クラスともマスゲームの要素を取り入れたアピールが多く、見に来ていただいた皆さんからも大きな拍手が沸き起こっていました。

■みんなでつくりあげた体育大会。全力、集中、協力、責任、信頼・・・。この取り組みで得たことが、明日からの学校生活に生かせるよう、期待しています。
みんなよく頑張ってくれました! お疲れさまでした!!
■少し暑さが戻ってしまったような天候となりましたが、大きな拍手など、応援をいただきました保護者の皆様、地域の皆さん、どうもありがとうございました。

中学生活最後の体育大会に向けて

■10月1日(水)、いよいよ令和7年度も後半に入りました。かなり過ごしやすい気候となり、学習に、行事に、部活動にますます励んでもらいたいという気持ちで、今日も生徒たちを見守っています。
■1週間後に迫った体育大会は3年生にとって中学校生活最後の体育大会です。満足感を感じる充実した取り組むものとなるよう、毎日のアピール練習にも力が入っています。今日の練習風景を紹介します。

■各学級のアピールリーダーたちが夏休みから創りあげてきた動きは、何を表現するものとなるのでしょうか。期待が膨らみます。
■みんなが一つとなってつくりあげていく、その過程こそがこの取り組みの醍醐味です。クラスの工夫あふれる発表を見せてもらえるのが、今から本当に楽しみでなりません。

第3回愛好作業 ありがとうございました

■9月27日(土)、愛好作業を実施していただきました。6月の第1回、8月の第2回に続く今年3回目の作業となります。今回の作業は、生徒たちが草取りコンクールで整備したトラック周辺をメインに作業をしていただきました。
■生徒たち、保護者の皆さんに加え、地域の有志の皆さんもボランティアとして参加をしていただくなど、多くの皆さんの応援でスムーズに作業を進めていただきました。

■運動場の周りの除草のために草刈り用の機械を持ってきていただいた皆さんには、湯田地域づくり協議会の方からミニ講習会も実施していただきました。安全に関する心構えは決しておろそかにはできません。

■9月終盤になり、少し涼しさを感じるようになってきました。草の後始末まで頑張っていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
■10月8日(水)には、今年度の体育大会が予定されています。整備されたグラウンドで生徒のみんなが全力で頑張るところを、応援していただいた保護者の皆さん、地域の皆さんにも見ていただきたいと思います。

【連絡】本日(9/27)の愛校作業について

■保護者様、学校運営協議会委員様、地域ボランティアの皆様、生徒の皆さんに、すでにお伝えをしております本日の愛校作業について連絡をさせていただきます。

■天候もよく、グラウンド状態の心配もありませんので、本日の愛校作業は、予定通り実施いたします。(受付 8:15~ ペットボトルのお茶をお1人1本準備しています。)

■ご参加いただく際には、軍手等手袋・必要に応じて鎌等・水分補給のできるもの・帽子などをご準備いただき、運動場にご参集ください。前回は草を集める熊手が不足していましたので、お家にあるようでしたらお持ちいただけますと助かります。

■学校までの道中はお気をつけてお越しください。よろしくお願いいたします。

体育大会へチャレンジ!

■9月26日(金)、いよいよ体育大会の取り組みの時間がスタートしました。各クラスの種目担当者を中心に、体形や作戦を練り、3年生は夏休みからクラスアピールをつくりあげてきました。今日からはみんなが集まっての練習が始まります。

■生徒会種目の大縄跳びに取り組むクラス、学年種目の玉入れで本番さながらに頑張るクラスなど練習内容も作戦のうちです。

■『Challengeだけじゃダメですか ~体育大会enjoy界隈~』のスローガンのもと、それぞれのクラスの精一杯の挑戦が楽しみです。次の練習日も秋晴れの下でenjoyできるといいですね。

中間テストに取り組みました

■9月22日(月)、休日と祝日に挟まれた日となりましたが、生徒たちが中間テストに臨みました。2学期は2回の定期テストを予定しており、今回はその1回目となります。

■事前の自習や質問教室にも多くの生徒が参加をしていましたが、その成果を発揮することができたでしょうか。画像からも集中してテストに向かう気持ちが伝わってきます。

■目標や計画の立て方、時間を意識して生活できたか、自分で集中できる環境が作れたか。テストの結果を振り返るときには、ぜひとも期間中の自分の生活を振り返ることも忘れないでください。

みんなで臨む体育大会「草取りコンクール」

■9/12(金)、約1か月後に行われる体育大会に向け、グラウンドをみんなの手で整えようとクラス対抗の「草取りコンクール」が実施されました。この日は朝から曇り空で、グラウンドへの集合後には小雨が降りだす微妙なコンディション。しかし生徒たちはスタートの合図とともに足元の草をどんどんと抜いていきます。中には円陣を組んで士気を高めるクラスもありました。

■短時間の取り組みでしたが、どのクラスもが集中して草と対峙しています。終了後にはクラスごとに抜いた草を運んでいましたが、あまりの量となったため、7、8人で協力し、やっと運べたというクラスが続出していました。

■今年の夏の暑さが影響しているのか、草の成長の早さには驚かされます。しかし、少しづつの作業でもみんなが一つになって取り組めば大きな足跡が残せることが経験できました。
■体育大会で思い切り力を発揮できるよう、次の草取りコンクールでも団結力を発揮してください。