期末テストを実施しました

■6月19日(木)、20日(金)の両日、期末テストを実施しました。本校では1学期に1回、2学期に2回、3学期に1回の合計4回の定期テストを予定しており、今回はその1回目となります。取り組みの様子を紹介します。

■初めての定期テストで少し緊張感の漂う1年生、一気に没頭し集中する2年生、目前の進路選択に向け最後の1年間に向かう3年生。テストに向かう真剣な顔つきを、どの教室でも見ることができました。
■1学期も残すところ1か月ですが、最後まで集中して授業を、学校生活を頑張りましょう。

集中して頑張りましょう。

■現在、6月19日からの定期テストに向けて、生徒たちは最後のスパートをかけているところです。
■各教室では、質問教室などが実施され、先生を取り囲む姿も見られますが、集中して課題に取り組みたい生徒たちのために、生徒会では自習教室を開設しています。

■基本的に、学習に関すること以外は無言で目の前の課題に取り組むことになっていますが、他の人の勉強を妨げないことがルールです。教室の前方から見守るのは生徒会役員の生徒たちです。この日は図書室や、各学年の少人数教室を使って開設されていました。

■誰もが集中して取り組んでいる姿からは、テストにかける意気込みを感じます。学習の成果が発揮できるよう、頑張ってください。

ありがとうございました! 第1回愛校作業

■6月7日(土)に今年度第1回目の愛校作業が実施されました。今年度から、従来のPTAから名称を「浅井友愛協同会」に改め、初の事業となります。新たなスタートにふさわしい晴天の下で頑張っていただいた様子を、遅くなりましたが紹介します。

■本校のグラウンドは400mのトラックを設定することも可能な大きなものとなっていますが、使用する部活動も限られており、この時期から繁茂する草にてこずっています。2学期に行われる体育大会が、安全でベストの尽くせるものとなるよう、今年は年に3回の除草作業を計画しています。この日は270名の生徒、保護者の皆さんが参加いただきました。

■特に現在使用している200mトラック周辺を、道具を使って丁寧に草を取り除いていただき、周囲のフェンス際は機械を使って刈り取りをしていただきました。
■45分程度ですので、一人ひとりができる広さには限りがありますが、多くの皆さんの少しずつが合わさってかなりの分量の草を取り除くことができました。ありがとうございました。

■6月20日には全校生徒による除草作業も予定されています。3か月半後の体育大会が良いグラウンドコンディションの下、生徒たちが全力を発揮できるよう、皆さん、力をお貸しください。

教育実習 ご苦労様でした

■5月19日から6月6日までの3週間、教員免許の取得を目指して2名の実習生が教育実習に来られていました。
■1週目はまだ硬さの見られた様子でしたが、生徒たちも積極的に話しかけたりと交流をするうちに、休み時間などには現在学んでいる大学の話や、中学校の時の部活の話など楽しく会話を交わす様子が見られました。

■授業の実習では、念入りに準備を行い、少しでも生徒たちに内容を理解し、今後に役立ててもらいたいという気持ちが伝わってきます。
■短い期間でしたが、浅井中学校で学ばれたことを少しでも活かして活躍されることを期待しています。ご苦労様でした。

授業参観

■6月4日(水)に授業参観を実施しました。今回はすべてのクラスで「道徳」の授業を見ていただきました。

■今年度に入り初めての授業参観となりますので、今回はそれぞれの学級担任の授業を参観していただきました。特に1年生は中学校の教室の雰囲気を見ていただく良い機会となりました。
■お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

「学びの実験室」in 長浜バイオ大学

■6月26日からの1週間、3年生がクラスごとに4日に渡り長浜バイオ大学での理科の授業を体験しましたのでその様子を紹介します。

■「学びの実験室」は大学内に開設された小中学校用の理科実験施設を使って、より興味を持って、より深く知り、理系分野にも積極的に取り組む人材を育てようというものです。今回は、動物の体の構造や仕組みを観察するため、数種類の生物の解剖実験を行いました。

■3年生たちは、しっかりと指示を聞き、丁寧に作業を進めていました。それぞれの特徴や仕組みについて、実際に目にすることでより理解を深めることができたようです。

■また、昼食は学生食堂の一角をお借りし、お弁当を食べました。もちろん、平日ですので大学生たちも利用しています。学生さんたちの生活の1コマを見て刺激を受けた人もいたのではないでしょうか。目的を持って学ぶ姿を記憶にとどめておけるとよいですね。

生徒総会が開催されました

■5月28日(水)、生徒会の今年度の活動の方針や、具体的な活動の中身について生徒全員で意見を出し合い、話し合う生徒総会が開催されました。

■生徒会執行部の生徒からは、それぞれの委員会の今年度の活動が具体的に示され、各学級からは質問や意見が代表の生徒により述べられていきます。
■給食時などに放送される楽曲に、サブスクリプションによる音楽配信サービスを利用することなど、近年の生活スタイルの変化に合わせた提案もあります。

■各学級からの意見では「グラウンドの除草は体育委員だけではなく、全員でしたらどうか」などの建設的な意見も逆に提案されていました。

■議長の進行もよく、スムーズに終了することができ、最後の挨拶では副生徒会長から「みんなで協力していきましょう!」との呼びかけがありました。
■みんなで決めたことを、人任せにせずみんなで実行していく。生徒会からいろいろな提案がされたように、今の生活を一つひとつ見直していく・・・。
前を向きながら、しっかりと足元も見る浅井中生の姿を、ぜひ見せてください。

中体連春季大会・県吹奏楽祭

■4月15日(木)~16日(金)、滋賀県下の中学生による中体連春季大会と県吹奏楽祭が実施されました。2日とも予報通りの好天に恵まれ、かえって暑さによる熱中症を心配していたほどでしたが、爽やかな5月晴れの下、各地で熱戦、熱演を繰り広げてくれましたのでその様子をお伝えします。

■前回の秋季新人大会、市吹奏楽祭から7か月。冬には雪などで思うような練習ができない時期もありましたが、着実に力をつけてきたことを感じさせる2日間でした。

■2か月後、運動部は夏季総体、吹奏楽部は県吹奏楽コンクールが、また、夏休みには美術部の展覧会が開催される予定となっています。
■特に最後の大会となる3年生にとっては残された時間はあとわずか。今まで以上に集中して練習に臨んでください。さらに力をつけた皆さんの姿を楽しみにしています。

生徒会・学級討議

■5月9日(金)、生徒総会に向けた学級討議が各教室で開催されました。今年度の生徒会のスローガンや活動の方向性を学級で確認し、質問や意見をまとめる大事なステップです。

■資料も生徒会から各自のタブレットに配信され、ペーパーレス化にも取り組んでいることが紹介されていました。

■自分たちの学級で出した意見が総会で取り上げられ、今年の活動に生かされるかもしれない。一人ひとりのそんな気持ちが生徒会活動の活性化につながっていくことを期待しています。

1年生の部活動がはじまりました

■5月1日(木)、天候は晴れ。1年生にとって大きな期待を寄せていた部活動への参加が、本日からの正式入部によりスタートしました。
■小学校の時は、「学校が終わったら一緒に遊ぼうよ」「勉強教えて」など、思い思いに過ごすことが多かったことと思われますが、中学校では、学年を超えての活動を通して互いを高めあう部活動が用意されています。

■放課後の時間を有効に使って、仲間と作品を作ったり、体力を高めていくのはまたとない経験となるでしょう。ひょっとすると、生涯にわたって取り組めることが見つかるかもしれません。
■今までの生活にはなかった取り組みになりますので、いきなり頑張りすぎずに、まずはしっかりとなれることからスタートすることが大切です。長く続けることができる部活動になるといいですね。

■2、3年生の先輩たちもしっかりと応援してあげてください。