避難訓練

■先日、2年生が防災教室で日頃の備えや、もしも災害に遭遇した時に身につけておくとよい身近なアイデアなどを学習しました。本日は全校での避難訓練を実施しました。
■今回の避難訓練の想定は『地震』です。

現在、本校は改修工事中ということもあり、それに合わせた避難ルートを確認しました。
指定の場所に避難をしたらすぐに点呼です。

■現1年生は、平成22年~23年の生まれとなります。あの東日本大震災が発生した年度に生を受けた生徒たちです。浅井地域では直接大きな被害を受けることはありませんしたが、今後も普段からの備えをしっかりとし、全生徒 一人ひとりが いのちを守る行動を取れるようになってほしいと思います。

秋の全国交通安全運動

■本校の学校区は広範囲であることから、バスを利用し通学する生徒、徒歩や自転車で通学をする生徒など様々です。中でも自転車を使って通学する生徒は大変多く、朝の登校時には駐輪場所周辺がとても混雑している光景が見られます。。
■今日、9/21(木)から9/30(土)までは秋の全国交通安全運動の期間となっています。交通安全、特に自転車を運転する際のルールについては、学級や集会でも話をしていますが、自分のいのちを、他者のいのちを大切にするためにも日頃から周りの状況や標識を確認する習慣を身につけてくれればと願っています。

■近くの派出所からも指導に来ていただいています。ありがとうございます。

がん・いのちの学習

■9/14(木)、2名の講師の先生をお招きし、日本人の2人に1人が罹患するとの統計もある「がん」について、そして健康と命について2年生で学習会が行われました。

■がんが身近な病気であること、予防や早期発見のためには検診が有効であること、正しい知識をもとに対処していくこと。

■いのちの大切さ、いのちを輝かせる生き方を、経験を交えてお話しいただく講師の方々のお話は、丁寧で優しい口調でしたが、生徒の皆さん、一緒に聞いていた大人にとって心にぐっとくるものでした。
■自分だけではなく、家族や大切な人の「生きていくこと」を守っていくためにできることは何なのか。大事なことを感じ、学んでくれたことと思います。

防災教室

■9月は「防災月間」です。1923年9月に関東大震災が起こったこと、また、9月は災害が多いことから、「災害に備えつつ知識を深めるため」に制定されたものです。今回、本校の2年生家庭科では、社会福祉協議会、長浜市防災ボランティア「ひでよし隊」のみなさんの協力を得ながら『防災教室』が行われました。

■災害と聞くと地震や台風が思い浮かびますが、近年は大雨による河川の氾濫なども多く聞かれるようになっています。決して他人事とは思わず、災害に対する備えをしたり、非常用アイテムを使いこなせるようにしておいたりすることが、とても大切ですね。

本日の給食は

■今日の献立は「チリ」がテーマの国際食でした。チリといえば現在行われているラグビーのワールドカップで、9/10に日本が初戦を戦った相手国です。南米大陸という地球上でいえば反対側に位置する国の料理が、おいしくいただけるとは・・・。
給食センターの皆さん、ごちそうさまでした。

跳んで、踊って あっぱれ祭り

■9/2(土) 浅井ふれあいグラウンドにて「浅井あっぱれ祭り」が盛大に開催されました。会場には大勢の人がつめかけ、出演者の皆さん、実行委員の皆様、ボランティアの方々、そして観衆の熱気で気温以上の熱さを感じました。
■浅井中学校からも「参加するボランティア」として多くの生徒が祭りを盛り上げ、また、自分たちも大いに楽しんでいました。

■開会式にはテーマ曲に合わせてバックで盛り上げました。
■いよいよ出番です。円陣を組んで声を掛け合います。
■ステージを所狭しと跳んで踊って。

■夏の思い出というよりも、中学生として地域の行事に精一杯参加する経験は何事にも代え難く、人生の思い出となった生徒もいたでしょう。
■中学校でも 2学期は合唱発表会や体育大会が待っています。学級、学年、全校でも全力で取り組む浅井中生が見られることを期待しています!

合唱発表会に向けて

 ■9/7(木)に4年ぶりに開催される合唱発表会。今年度はコンクールという形はとらず、学年合唱を発表しあう形での開催となります。2学期がスタートしたばかりですが、連日パートリーダーの号令の下、練習を積んでいます。

■どの学年も練習にしっかりと取り組んでいます。大きな声を合わせることで感じる一体感。本番はもちろんのこと練習でも学級、学年のまとまりが期待されます。

■『浅井中学校 合唱発表会』は9/7(木) 13:30 開会の予定です。

2学期始業式

■久しぶりの教室、久しぶりの仲間、久しぶりの先生。今日から2学期がスタートしました。今日も日中は気温が上がることが予想されましたので、暑くなる前に体育館で始業式を行いました。心地よい風もあり、夏季休業明けではあるものの、しっかりと顔を上げて話を聞く姿に安心しました。

■休業中に実施された各大会、展覧会の表彰伝達の様子です。県美術部展、運動部の県大会や近畿、全国大会に出品、出場した生徒が呼名され、代表の3名が皆の前で改めて表彰を受けました。皆が大きな拍手で健闘を称えていました。

■また、各学年代表者による、2学期の決意表明では、「最後まで、継続して学習をやり切りたい。」(1年生) 「中学校生活の折り返しとなり、部活動や生徒会で皆を引っ張っていきたい」(2年生) 「受験を控え、授業に集中したい。1・2年生の見本となりたい」(3年生) と、力強く発表してくれました。2学期は多くの行事もあり、皆さんの活躍が期待されます。

■今日から全学年が仮校舎の昇降口から登校しています。環境が変わり、記録的とも言われる暑い夏を過ごしてきましたが、元気な姿にひと安心しました。

あっぱれ祭り 中学生キャンプ

~長浜あざいあっぱれ祭り『やんす・こんす・きゃんぷ』~

■「浅井の中学生を全力で楽しむ中学生に」のテーマのもと、地域のイベントであるあっぱれ祭りを支えていく側として楽しむことを目的に8/22~23に参加希望者による合宿が、あっぱれ祭り組織委員会の企画のもと開催されました。

■9/2(土)の祭り本番に向け、総踊りの練習をしたり、勉強会をしていただいたりと、大学生の皆さんや実行委員会の皆さんにお世話になりながら、楽しむボランティア活動にむけたモチベーションを高めていました。

■ 企画・計画、準備などから自分たちも関わっていく参加型のボランティア活動は、「どのようなボランティア活動が必要とされているのか」という視点で参加することに意味があります。「自分たちで」という経験をし、これからの自立に必要な自発性を肌で感じる良い機会となればと思います。祭りの委員会の皆さん、大学生の皆さん、ありがとうございます。

こども若者ボイス

~あなたは市長です 1億円あったら何をする?~

■市内中学校の生徒が集まり、長浜市の活性化について、若者から意見を出していこうという取り組み『子ども若者ボイス』。8/22(火)には、グループごとに考えた提案を長浜市長、教育長にプレゼンしました。

■長浜市の魅力アップのためにどのような策があるのか、「こうなったら住みやすい」「こんなイベントでアピールしたら」と、具体的な案を示しながら中学生の目線からの魅力的な地域を提案してくれました。

■市長、教育長からは、夢や希望を具体的に考えられることについて、また、全ての年代や、いろいろな立場の人のことを考えた前向きな提案であったことに驚きと嬉しさを感じたとの話がありました。

■地域の未来を自分たちのこととして考えること、経済面のことなど多面的な視点を持つこと、そして、いろいろな考え方・立場の人のことを尊重していくこと。今回のワーキングを通して感じたことをぜひ浅井中学校の未来づくりにも活かしてください。

全国中学校体育大会

■8/17~8/20に徳島県鳴門市で開催された全国中学校体育大会・柔道競技の様子をお伝えします。

■出場の4選手は全国大会という大舞台に緊張感を持って臨み、2回戦、3回戦へと駒を進める選手の姿もありました。


■連日、猛暑の中での大会となりましたが、その暑さにも負けない熱い競技を繰り広げ、滋賀県代表の名に恥じない健闘は会場を沸かせてくれました。

■県大会、近畿大会、そして今回の全国大会と長期間にわたり選手を支えていただいたご家族、技と心の両面を教えていただいた指導者の皆様、応援いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。