生徒会役員選挙

■11月19日(火)、2年生、1年生を中心とする新生徒会のための役員選挙が実施されました。選挙に先立って立ち合い演説会が行われ、生徒会長候補4名、副生徒会長候補5名が自分の目指す生徒会の姿や、生徒みんなのためにぜひ実行していきたいことを訴えました。

■今回の選挙では市から実際の選挙で使用される投票箱をお借りして投票が行われました。間近で見る投票箱に、どのクラスも厳粛な気持ちで投票に臨んでいました。

■新らしい生徒会長、副生徒会長は翌日発表されることとなりますが、どの候補生徒が新役員となっても次の生徒会を任せられると思わせる演説内容でした。みんなで選んだ新役員を全校で支えていきましょう。

福祉体験学習(3年生)

■11月18日(月)、今回は3年生が市の地域福祉課、民生委員の皆さんをゲストティーチャーにお迎えして福祉体験を実施しました。
■10月には、2年生が防災に関して地域の皆さんから教えていただく機会がありました。報道や映像では見たことがあっても、実際に体験すると印象が大きく変わります。「白杖体験」「視力にハンデを持つ人への移動補助体験」「身の回りにある支援のきっかけ」「白内障となった場合の見え方体験」の様子をお伝えします。

■最後には授業の最初に身につけた耳栓をとります。クリアにはっきりと聞こえる周りの音に驚くとともに、自分たちが普段感じている聞こえ方との違いにも気づくことができました。
■支援を必要としている人、支援があればもっと生活しやすくなる人に出会ったとき、「何かできることはあるかな?」と思うことがはじめの一歩だとすれば、次の一歩は「どのようにすればよりよい支援になるかな?」だと思います。今日の気づきが次の一歩につながることいいですね。

2年生校外学習

■日中には上着を脱ぎたくなるような好天に恵まれた11月14日(木)、2年生では京都への校外学習が実施されました。
■『祈都愛楽(きどあいらく) ~祈ろう平和 楽しもう京都~』をスローガンに、立命館大学国際平和ミュージアムでの平和学習や、清水寺周辺での見学と体験など、盛りだくさんの1日となりました。早朝の出発にも関わらず元気に活動する様子を紹介します。

■『百聞は一見に如かず』と言いますが、その場所に行って見聞きしたり、手に取って体験することは経験という大きな学びを与えてくれます。また、1日を通して、実行委員がまとめた約束事を意識する場面も多々あり、集団としての成長を感じさせてくれた校外学習となりました。
■早朝よりお弁当の準備や送り出しなど、ご家庭の皆様には大きなご協力をいただきました。ありがとうございました。

足を運び、実物に触れ、地域の人から話を聞く  フィールドワークにでかけました

■1年生では自分たちの住む地域、郷土のことについて学習をしています。
 11月12日(火)、浅井中学校周辺のフィールドに出かけ、現地で地域の方からいろいろなお話をお聞きする機会を得ましたので、その様子を紹介します。

■西池近辺

■五先賢の館

■三田町公会堂

■国友鉄砲資料館(写真は国友町会館)

■「百聞は一見に如かず」というように、体験する、自分の目で見るということは、より多くの気づきを私たちに与えてくれます。秋晴れの中、良い勉強をさせていただきました。
■ご協力をいただいた、地域の皆様、施設の皆様、ありがとうございました。また、道中の見守りをいただきましたボランティアの皆様、大変お世話になりました。

襷(たすき)がつながりました

■11月7日(木)、浅井文化スポーツ公園の周辺コースにて、『中体連第56回第8ブロック中学校駅伝競走大会』が実施され、本校からは男子チームがエントリーしました。
■男子は総距離17.5キロを6人でつなぎ、県大会への出場権をかけて競走します。

■浅井中学校・男子チームも各選手が懸命な走りを見せ、襷をつないでくれました。
■次の仲間に必死につなぎ、また、前走者の頑張りに応えようとする姿を紹介します。

■目標の県大会への出場には一歩及びませんでしたが、選手たちの見せてくれた、「チームのために必ず襷をつなぐ」気持ちは、後輩たちにも引き継いでいかれることとなるでしょう。この日、木枯らし1号が発表されましたが、風にも負けずに熱い走りを繰り広げてくれた選手の皆さん、よく頑張ってくれました。

地域の皆さん これからも応援を!

■10月27日(日)、中学校のご近所『湯田まちづくりセンター』にて、秋の催し『湯田り(ゆったり)まつり』が開催されました。地域の方々の手作りの作品や、子どもも遊べる軽スポーツコーナー、外にはキッチンカーや飲食コーナーが並ぶなど、地域挙げて盛大に行われていましたが、そのオープニングを本校吹奏楽部が飾ってくれましたので、その様子をお伝えします。

■写真を見ていただくとお分かりのように、当日は見事な秋晴れとなり、吹奏楽部生徒の中には思わず腕をまくり上げるものもいるほどでした。地元の皆さんには普段より多くの支えをいただいておりますので、元気に活動をしている様子を披露することができ、また、催しに文化の彩りを添えることができ、うれしく思っています。
■準備等でお世話になった役員の皆様、ありがとうございました。

防災は備えから

■2年生では2日間に分けて各クラスが防災学習に取り組みました。社会福祉協議会、地元ボランティア「ひでよし隊」の方々から、身近で災害が発生した場合に生活をどう維持していくか、何が利用できるのかなどを体験させていただきました。

■8月には南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が出され、また、大型の台風が大雨をもたらすなど、自然災害による大きな被害が各地で相次いでいます。
■9月の避難訓練の際にも生徒に伝えましたが、「自分の身は自分で守る」という気持ちをまず持ち、万が一の時には今回の体験を活かしてほしいと思います。

合唱コンクール

■10月25日(金)、浅井中学校に久しぶりに合唱コンクールが帰ってきました。今年は浅井文化ホールをお借りして、ホールのステージで歌うという普段の学校ではなかなか味わえない緊張感も味わうことができました。各クラスの発表の様子をお伝えします。

■オープニングの吹奏楽部の演奏に続いて、1・2年生の全員合唱でコンクールの幕が上がります。

■1年生の発表から合唱が始まりました。

■審査員として参加いただいた専門家の方からは、「どのクラスも基本的に声がいい。」「意識して練習することでもっと良くなる」と講評をいただきました。来年にも期待です。

■結果  金賞   1年生4組 2年生2組 3年生3組
     指揮者賞 1年生1組 2年生3組 3年生1組

■体育大会から続いた学級で取り組む秋の行事も、大きなものはこれが最後です。でも、これが終わりではありません。みんなで取り組んだこの経験から、もっと学べる学級、学年、学校へと変わっていく姿に期待をしています。

芸術の秋を感じてみませんか

■10月20日~10月27日の間、長浜市立浅井図書館ホールにて『浅井アート展』(主催:浅井文化協会)が開催されています。本校からも美術部が作品を出展しています。
■10月になり、体育大会や、秋季新人大会、長浜市吹奏楽祭の様子などをお伝えしてきましたが、秋は芸術の季節でもあります。展示していただいている本校生徒の作品を、多くの力作が並ぶアート展の様子と併せて紹介します。

■静かで穏やかな雰囲気も相まって、じっくりと作品を味わうことができました。
■『浅井アート展』は、10月27日(日)16:00まで開催されているとのことですので、お近くにお寄りの際は、ぜひ本校生徒の作品もお楽しみください。

合唱コンクールが迫ってきました

■今週末の10月25日(金)、数年ぶりに浅井中学校の合唱コンクールが再開されます。感染症への対応のため、皆の前で大きな声で歌うことができなかった時期を乗り越え、浅井中学校に歌声が戻ってきました。

■音楽の授業はもちろん、毎日の授業後にも全校での練習時間を設定し、来る発表の日に備えています。その様子を一部紹介します。

■教室から、廊下から、音楽室から、体育館からそれぞれの学級の大きな歌声が聞こえてきます。輪になって歌うパート、本番さながらに並んで歌うパートなど取り組み方にも学級のカラーが出ているようです。

■歌声に満ちた校舎で過ごすのは、本当に気持ちの良いものです。コンクールでもしっかりと練習の成果を発揮してください。期待しています。